越冬完熟だから果肉の質が違う!柔らかい。
送料込
清見オレンジは種が少なく、果肉は柔らかで果汁がとても豊富。
また、香りも良く糖度と酸度のバランスがよく後味も爽やかです。
産地では11月頃に手間のかかる袋がけを1玉ずつ行い、
自然災害や鳥獣被害などを最小限に減らす栽培を目指しています。
翌年の1月から袋を外し収穫が始まります。
それから出荷直前まで樹上で生らせることで深みのある味わいの果実へと成熟されます。
※清見オレンジは貯蔵品となります。
【食べ方】
やや皮が厚く果汁が多いため、手でむくのが難しいのでナイフでカットするのがお勧めです。
【保存方法】
暖かい部屋を避け、冷暗所・冷蔵庫(野菜室)などに保存してください。
★旬の柑橘はこちら
★今の時期おすすめのフルーツはこちら
この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから
消費期限 | お早めにお召し上がりください |
---|---|
保存方法 | 常温 |
販売情報 | 販売終了 |
【三崎地域の環境】
栽培地域は沿岸部に位置し温暖な気候で日照量が多く霜も降りにくいので、
他産地に比べて樹上で生らす期間が長くする事ができます。
【「清見オレンジ」】
「清見」はタンゴール育成(柑橘類の雑種)を目指し、「宮川早生」に「トロビタ」オレンジを交配して育成された、 1979年に命名登録されました。
名前の由来はカンキツ研究興津拠点近くの海岸を清見潟といい、その清見潟からとって命名されました。
オレンジに似て、ジューシーで優れた味わいですが、特筆すべきは『単胚』であるという点です(柑橘類の中でも稀有な特性)。多胚性種子とは異なり、単胚種子の胚は交雑によって生じ、母親と父親の両方の遺伝情報を持てるので、掛け合わせで作る品種改良の世界には欠かせない存在となりました。
"せとか""デコポン""はるみ""あすみ"など、昨今、注目度の高い優良な品種の育種には、必ず清見が関与しており、1960年代後半から育種親として多用されていたという背景があります。