湖国の味覚として古くから地域の人々に親しまれてきた魚
琵琶湖の固有種
天然ビワマスの押し寿司
サーモンの仲間ながら、似て非なる味わいを持っています。
冷たい湖水で天然の餌を食べて育つことで、身が引き締まり、まったく癖のない、爽やかな甘みの脂が生まれます。

ビワマスは、滋賀県民にとって、馴染み深い魚です。ハレの日は「こけら寿司」という、長浜市発祥の熟れ鮨が振る舞われ、日常食としては、刺身、寿司、塩焼き、煮付けと様々な料理で食されてきました。ビワマス寿司もその一つです。県外に出回ることの少ないビワマスの味わいを、是非この機会に体験してください。

鮮やかなその身は、
まさにサーモンピンク
その色鮮やかな身の色から“琵琶湖の宝石”とも呼ばれています。エビやコアユを食べて育ったビワマスは、脂が乗って甘みがあります。脂はくどさが無く、口内の温度でサラっと溶けていきます。
ビワマスの漁獲から
押し寿司を作るところまで
中村水産が一貫して行います
三代に渡って琵琶湖の漁師をしている中村水産。三代目の中村清作さんは、琵琶湖では誰もしてこなかった「神経締め」を施したりと、琵琶湖の美味しい魚の魅力を全国の方々に知ってもらおうと様々な工夫を行っています。
このビワマスの押し寿司もその1品。食材となるビワマスは、自社で漁獲し、手作りで押し寿司を作ります。


押し寿司に使うビワマスは
漁獲後直ぐに活〆して鮮度保持!
網にかかった魚は、素早くエラの付け根を切って血抜き処理を行い活〆。鮮度保持を施して凍結するため、身は弾力があります。また、旨みの元となる成分(ATP)の消費も防げるため、味わいも鮮度と一緒に保持されます。

1本1本丁寧に、
檜の押し枠に詰めて作ります。
全て手作業で行っているため、1日に作られる量には限りがあります。何度も試作を行なった結果、米はビワマスとのバランスの良い青森県産を使っています。隙間なくビワマスと寿司飯を詰め、体重をかけて食感が均等になるように押します。最後に専用の包丁で綺麗に切ってお届けします。
押し寿司は昆布〆と漬け炙りの
2種類あります。

昆布〆ビワマス寿司
三枚おろしにしたのち、昆布で締め、押し寿司にしました。 白ごまを混ぜた酢飯とビワマスの間には、さっぱりとした紅しょうがと大葉が挟まっています。 上の山椒が良いアクセントになり全体を引き締めてくれます。

漬け炙りビワマス寿司
地元の醤油店の醤油を使った特製のたれに一昼夜漬け込み、皮目をサッと炙りました。香ばしく、さっぱりといただけます。こちらも紅しょうが入っています。上に乗ったみかんの皮の香りも良いです。