農家が「人に贈りたい」と言うりんご。
その存在は幻になりつつあります。
青森県産
サン北斗

その味は極めて『優秀』

「北斗」というりんごをご存じですか?
生産量が年々減少し、いずれ消えゆく運命にある品種です。
その理由は、「味が悪いから」ではありません。
それどころか、「北斗」は他のりんごと比べても味が良いと言われることが実に多いのです。
美味しさ以上に目立つ
『採算性の悪さ』

JAつがる弘前の須藤公輔さんに、お話を伺いました。
「北斗」は、1983年に登録された品種です。鳴り物入りで登場した当時は、その圧倒的な「食味の良さ」から、一大品種「ふじ」にも迫る、主力品種になると期待されたのですが、主力どころか中堅になることもありませんでした。
実は「北斗」は、農家にとって大変に栽培が難しい品種だったのです。
「北斗」は、成熟すると“つる割れ”ができやすく、樹上で十分充実した証のつる割れなので「味が悪い」ということではないのですが、市場では評価されません。さらに、「北斗」は、芯カビや着色不良も起きやすく、そのあまりの正品率の低さは、農家さんが栽培をためらうには十分すぎるものでした。
生産量が増えず、店頭で出会える機会も少なく、その本当の美味しさが知られることがないまま、消えようとしているりんご、それが「北斗」なのです。
園地で新鮮な「北斗」を
食べて驚くことに!

「北斗」は腕の良い農家しか作れない、希少なりんごです。
どれほど栽培が難しくても、りんご農家が作る理由は、「食味が良く糖度も大変に高いから」これに尽きます!
このりんごの味に惚れてしまったら最後、農家に作りたいと思わせる魅力があるのです。
須藤さんは、「皮に“ツヤ”が出ているのが美味しいんですよ」そう言って、その場で1玉切ってくれました。
私たちから見たら、わずかな差も、目利きは違います。頂いた「北斗」は、風味の良さが別格で、まさに幻と言われるにふさわしい味わいでした。
「人に贈ると喜ばれるりんご」

りんご農家の方は「北斗」を『贈ると喜ばれるりんご』と口を揃える、と須藤さんは言います。実際に産地では、「北斗」を称える声が非常に多いのです。
幻となりつつある希少なリンゴは、ご贈答におすすめです。
「つる割れ」「芯カビ」等は、あらかじめ検査ではじかれるのでご安心ください。JAつがる弘前では、キズ等の選別は人の目により仕分けられ、さらに最新鋭の設備で1玉1玉、糖度、外見からでは確認できない芯のカビまで検査し出荷します。