リアス式海岸の下北半島で育まれた「泊のウニ」が塩ウニで登場
『泊うに使用 甘塩うに』1瓶(60g)青森県産 ※冷凍
商品説明
青森県下北半島六ヶ所村、泊地区で獲れたウニで作った甘塩ウニです。
ウニと塩のみ。昔から泊地区に伝わる製法で作られています。
獲れたてのウニの身を塩水に浸して一晩ザルに上げておき、瓶につめたものです。
甘塩ウニにすると、水分が絞られ生の状態から約半分程度になります。旨みが凝縮する塩ウニでこそ泊ウニの本領を発揮します。
特筆すべきは甘み。他のメーカーと比較しましたが、
泊の塩ウニの方が甘みと旨味が明らかに強く感じとれました。餌となる昆布や若芽、チガイソがよい影響を与えているのだと思います。
面白いのは、キタムラサキとバフンを混ぜて作ってある点です。
色が明らかに違うので、これはバフンだな!と見つける楽しみもあります。
■リアス式海岸が育む極上の青森県「泊うに」詳しくはこちら
■今が旬の水産品はこちら
昔から泊地区では、獲れたてのウニの身を塩水に浸してザルに上げ、一夜漬けにする食文化がありました。水分が抜けて旨味が凝縮するだけでなく、冷蔵庫が普及していなかった時代に日持ちさせやすいという利点もありました。
ヒバの生産地としても知られる六ケ所村は、1935(昭和10)年〜1964(昭和39)年まで森林鉄道が活躍していました。森林資源に恵まれていたことから、かつてはヒノキ樽の内側に乾燥したコンブを敷きつめて塩ウニを入れ、内陸部の米や野菜と物々交換したという記録が残されています。時代が変わり瓶詰めされるようになりましたが、泊の人々にとって塩ウニは、なくてはならない生活の糧だったのです。
青森県六ヶ所村は、明治の町村制施行で六村が統一して誕生しました。古来からこの地は名馬の産地として知られ、地名も馬に由来しています。六ヶ所村には富ノ沢遺跡や大石平遺跡など、145ヵ所もの遺跡が確認され、うに殻も出土されています。縄文遺跡があるということは豊かな自然の恵みが昔から存在していた、ということでしょう。