旨みが濃いながら、1年牡蠣のフレッシュさで後味さっぱり

生食用『殻付き牡蠣 的矢かき』三重県産 1年牡蠣 10個 ※冷蔵 山治

商品説明

三重県伊勢志摩海域の的矢湾で育つ「的矢かき」
ふっくらとした身は、さっぱりしながら甘みと旨みがしっかりあります。
若くして出荷される1年牡蠣なので、えぐみや牡蠣特有の香りが少なく、牡蠣が苦手な人でも食べやすいのが特徴です。

神宮林、五ヶ所、鳥羽から流れ込む山の恵が豊富で、波が穏やかな的矢湾は、水温や塩分濃度から見ても、全国有数の牡蠣養殖に適した場所です。

牡蠣づくりを行うのは大正十四年創業の「佐藤養殖所」
創業者が確立した「垂下式牡蠣養殖法」を今でも採用しており、1年で出荷サイズに仕上げます。

水揚げの約1ヶ月前に海から引き上げ、丁寧に選別と掃除を行い、再度海に戻して出荷に最適な状態に仕上げます。
水揚げした牡蠣は、、紫外線殺菌した海水で20時間以上飼育します。海水を牡蠣の中から十分に出すことで減菌します。

三重県では、生食用の牡蠣の検査基準を厚生労働省より厳しく設けています。(みえのカキ安心システム)
佐藤養殖所では、県が実施する検査の他、自社で検査も行っており、全て基準を満たしたものを出荷しています。


※牡蠣は殻付きの状態でお届けいたします。殻が開きにくい場合は、ペンチやハンマーで殻の一部を壊すか、電子レンジで1分程度加熱すると簡単に開けることができます。
※体調の悪い方、胃の弱い方、生食が気になる方は、時期に関わらず必ず加熱してお召し上がりください。

きょう着く便(当日配送)対象商品です。
きょう着く便サービスをご利用の場合、対象商品をいくつ買っても送料一口(1,045円)でお届けします。

この商品は出荷日を指定できます
配送 宅配便(ヤマト、佐川、提携便など)

お届け先が東京都の送料 1,166円(税込)

送料を確認する

お支払方法 カード ×銀行振込 ×代引き

のし対応 メッセージ入れ対応

価格2,300円(税込)

販売期間:'24/4/25 00:00 ~ '24/6/22 00:00 販売終了

ログインしてお気に入り登録

ご注文前に必ずお読み下さい

  • 商品画像はイメージです。

店舗からのお知らせ(豊洲市場ドットコム(鮮魚販売店))

  • ※市場に入荷している商品をすぐに出荷をしている為、ご注文後の変更・キャンセルはお受けできません。

    ※発送日より、到着に2日間かかる地域には、お届けできかねます。対象地域は下記をご確認ください。
    対象地域:北海道,青森県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県
    (一部商品については、到着に2日間かかる地域へお届けできる場合もございます。ご希望の場合は、お問い合わせください。)
    ※入荷状況や天候不良による配送遅延などによりお届けが遅れる場合がございます。
    ※競り物品のため、日々価格が変動いたします。
    ※卸加工可能な商品のリクエストにつきまして、鱗、内臓取り、二枚おろし、三枚おろしなどをご希望される場合、ご注文の際に必ずリクエスト欄にご記入ください。ご注文後のリクエストの追加や変更、キャンセルはお受けできません。また、商品によってはリクエストに添えない場合がございます。
    ※活きでお送りしているカニ、エビなど甲殻類等は、輸送中に死んでしまう可能性がございます。品質には問題ございません。
    ※ウニにつきまして、手作業で製造を行っているため、稀に殻が入っている場合がございます。品質上問題はございませんので、入っていた場合は取り除いてお召し上がりください。

    ※上記、予めご了承ください。

この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから

店舗 豊洲市場ドットコム(鮮魚販売店)
商品番号 M004-113-3-03150
セット内容 『的矢かき(生食用)』三重県産 1年牡蠣 10個 ※冷蔵 山治
原材料名 牡蠣(三重県)
獲得ポイント ログインして確認
消費税率 8%軽減税率
消費期限 お早めにお召し上がりください。
保存方法 冷蔵
出荷期間 '24/6/10 ~ '24/6/22
販売情報 販売期間:'24/4/25 00:00 ~ '24/6/22 00:00 販売終了


お薦め調理法

殻付き生牡蠣の開け方

※生牡蠣を食べる場合は、必ず食べる寸前に開けてください。

1.先ずは牡蠣を洗います。手を切りやすいので、軍手をして亀の子たわしで洗ってください。これは殻についた泥などを取るためですので、さっと手早く2枚の殻の境目中心に洗い流します。
2.牡蠣の平らな面を上にして、ちょうつがい部分が手元に来るように持ちます。牡蠣ナイフを右手に持ち、牡蠣の上下の殻の間、右側の、時計でいうところの2時位の場所に牡蠣ナイフを差し込みます。この際にじわじわと、力を段段に強くして突っ込むことが肝心です。最初から力任せに勢い良く突っ込むと、手を怪我したり、牡蠣の身が傷つきますのでご注意ください。目的は三分の一くらいの所にある貝柱を切ることです。
3.貝柱に見事切込みを入れられると、牡蠣の口が少し開き、中から冷たい牡蠣の汁が出てくるのを左手に感じられます。そこで牡蠣ナイフを水平から縦に回します。そうするとテコの原理でナイフの高さ分、牡蠣の口が開きます。
4.中を覗き、貝柱を慎重に完全に切ります。その際は貝柱を上の平らな殻から切り離すことになります。 そこまでいけば後は簡単、平らな殻を取り、丸い側に牡蠣が残ります。 割れた牡蠣殻が身についている場合がありますので、さっと水道でひだの部分を中心に洗ってください。

おススメの調味料

レモン、ホットソース、姜葱醬、キムチ、モルトビネガー(かなりおススメです!)