贈答用の化粧箱です
江戸時代、出島から枇杷が伝えられ、日本で最初の産地となった長崎県。
代表品種の茂木枇杷は最初に植えられた長崎の地名がもとになっています。
今主流の品種「長崎早生」は、茂木×本田早生から生まれた品種で、茂木枇杷よりも1〜2か月早く結実する早生品種です。
それでいて果実は大きくふっくらとしていて、歯ごたえは絶妙な柔らかさで高い糖度のあまさと果肉の90%が水分というたっぷりの果汁があふれ出ます。
せひお試しください。
この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから
消費期限 | お早めにお召し上がりください(到着日から3〜5日) |
---|---|
保存方法 | 冷蔵 |
古くは江戸時代から栽培されてきたびわは長崎県の特産品です。長崎県は海に面した風通しの良い丘陵地が多く、気候も温暖なためびわの栽培が盛んで、例年全国生産量の25〜30%を占める国内ナンバー1の産地です*。ハウスものの出荷は3月中旬〜5月上旬にかけてピークを迎え、その後を追って露地ものの出荷が本格化します。(*農水省統計調査、JA長崎 )
びわの実は1ヶ所に複数の実をつけるため、生産者はその中から3〜4個を厳選して大粒に育てます。同じ果樹でも実によって熟す時期に個体差があるため、成長・熟度のきめ細かな確認を重ね丁寧に収穫されます。
柔らかでジューシー、その90%が水分と言われる初夏の味覚です。
果汁たっぷりですっきりとした甘さの広がります。
【びわの栄養・効能】
ビワにはカロテンのひとつ「βクリプトキサンチン」が多く含まれているのが特徴です。
また、ビワにはポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」も含まれています。