『尾花沢西瓜』山形県産 A品 1玉 2〜3L 約7〜8kg 簡易箱 ※冷蔵
商品説明
夏すいかの代表格の一つ『尾花沢西瓜』
尾花沢市の気候風土は盆地で昼夜の寒暖の差が大きいため、糖度が高まり易く、スイカ栽培にはうってつけの環境。
昼間の暖かい気温と十分な光がすいかの光合成を盛んにし、養分がたっぷりと作られ、そして夜の低温がすいかの呼吸を抑えることによって、蓄えられた養分が使われることがなくすいかの糖分になります。
『尾花沢西瓜』は山形県尾花沢市周辺で収穫されるスイカのブランドの名。昭和28年から栽培が始まったとされており、県内でも指折りの産地です。
長い歴史に裏打ちされた品質の高さが自慢で、最新の選果機で1玉1玉検査し、糖度はもちろん厳しい基準をクリアしたスイカのみを出荷しています。
夏場のスイカの中でもトップクラスのブランドスイカを是非一度お試しください。
冷蔵便で発送しているため、 お届け後冷やす必要がなくすぐに召し上がれます。
残りは冷蔵庫に入れて後からお楽しみください。
※画像はイメージです。
この商品は配達日指定が出来ません
配送 宅配便【ヤマトまたは佐川】
お届け先が東京都の送料 1,188円(税込)
お支払方法 〇カード 〇銀行振込 〇代引き
〇のし対応 〇メッセージ入れ対応
ご注文前に必ずお読み下さい
- ※商品画像はイメージです。
店舗からのお知らせ((株)食文化 大井出荷店(青果))
- ※包装や紙袋のご用意はできかねます。
※転売目的での購入はお断りいたします。
※青果物につき入荷状況によって、お届けが遅れる場合がございます。
この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから
山形県内陸部に位置する尾花沢市は、日本でも有数の豪雪地帯で、冬には背丈以上に深く雪が積もり、春になると雪解け水の豊かな水源が肥沃な土壌を流れ、多くの農作物を育んでいます。
四方を山に囲まれた盆地特有の気候で昼夜の寒暖差が大きく、シャリッとした食感の甘くて美味しいスイカが有名です。
すいか収穫量は、1位熊本県、2位千葉県に次ぎ3位が山形県(※)で、山形県内で生産されるスイカのほとんどが尾花沢すいかです。
夏の印象が強いスイカですが、熊本県と千葉県のピークは春先から初夏頃なので、7から8月に出荷が集中する尾花沢すいかは、夏すいか日本一と言えるでしょう。※出典:令和元年産野菜生産出荷統計
| 店舗 | (株)食文化 大井出荷店(青果) |
|---|---|
| 商品番号 | M004-688-3-00030 |
| セット内容 | 『尾花沢西瓜』山形県産 A品 1玉 2〜3L 約7〜8kg 簡易箱 |
| 原材料名 | 山形県産スイカ |
| 獲得ポイント | ログインして確認 |
| 消費税率 | 8%軽減税率 |
| 消費期限 | 目安として発送から2〜3日 |
|---|---|
| 保存方法 | 常温、お召し上がり前に冷蔵 |
| 販売情報 | 販売終了 |
産地・生産者の特集
この商品の取扱い店舗
- (株)食文化 大井出荷店(青果)この店舗の商品一覧
-
わたしたちは買参人の資格を取得し、市場の卸や仲卸と一心同体で動くことで、産地情報や商品情報をいち早く入手してきました。
そのため、一般店頭には並ばない希少種やプロを唸らせる魅力ある食を、皆様にご紹介することが可能です。
最高の鮮度・味の良さ・低価格・安定供給・多品種セットなど、市場ならではの商品企画を実現します。創業年:2004
代表者:萩原章史












