「ハーコット」はあんずの中でも珍しい酸味の少ない生食用の品種です。
上品な甘さと、プラムのような酸味を皮と果肉の間から感じることが出来、非常に美味しいあんずです。
カナダで生まれ育成された品種で、日本には1979年に導入されました。
傷みやすいことや、日持しないため、産地での消費以外はなかなか出回らない希少なフルーツです。
楽しめるのも6月下旬〜7月中旬の限られた期間だけとなります。
酸味はおだやかで、種と実の離れも良く、桃のような香りと爽やかな甘さをお楽しみください。
※画像はイメージです。
この商品は配達日指定が出来ません
配送 宅配便【ヤマトまたは佐川】
お届け先が東京都の送料 1,100円(税込)
お支払方法 〇カード ×銀行振込 〇代引き
×のし不可 ×メッセージ入れ不可
消費期限 | お早めにお召し上がりください。 |
---|---|
保存方法 | 冷蔵 |
販売情報 | 販売終了 |
あんずの歴史
あんずの原産地は中国北部、中央アジア、ヒマラヤ西北部。中国では2000年も前(一説には4000年以上前)から種の中にある「杏仁(きょうにん)」を収穫するために栽培されており、取り出された杏仁は漢方薬として利用されていました。長野県とあんずの歴史は古く、今から300年以上前の元禄時代、現在の千曲市に長野県に初めてもたらされました。現在でも、千曲市は全国シェアの多くを占める全国有数の産地として知られています。
渡ってきた時期は定かではありませんが、日本であんずの果実を食べるようになったのは、明治時代になってからのことで、本格的な栽培が行われたのは、ヨーロッパ品種が積極的に導入された大正時代からといわれています。(諸説あり)