野生の麹と、蔵付きの酵母が作る味と香り

『青酎GREEN 奥山晃』芋/麦自然麹 20度 700ml ※常温

商品説明

青ヶ島村の幻の酒「あおちゅう」を限定販売します!

青ヶ島で作られる伝統的な焼酎「青酎」です。
仕込みは明治以前の伝統製法「どんぶり仕込み」。 芋と自然麹、水を同時に仕込み、時間をかけてゆっくりと醸造していきます。 自然麹を使用することから、各家庭や醸造年によって味が変わることが特徴です。

■杜氏・奥山晃さんの『青酎GREEN 奥山晃』は、ライ麦・干し草・ハーブのような風味が特徴的な、さわやかな味わいです。
POPなボトルは青ヶ島在住のyoutuber佐々木加絵さんによるもの。
アルコール分20%と低めなのでロックでも飲みやすく、スッキリした味わいなので炭酸割りもおすすめです。
どのお酒とも違う、貴重なここだけの味をお楽しみください。

■他、『青酎』紹介ページはこちら

この商品は配達日指定が出来ません
配送 宅配便【ヤマトまたは佐川】

お届け先が東京都の送料 858円(税込)

送料を確認する

お支払方法 カード ×銀行振込 代引き

のし対応 ×メッセージ入れ不可

価格2,980円(税込)

 販売終了

ログインしてお気に入り登録

飲酒は20歳になってから
20歳未満の方への酒類の販売は行いません

ご注文前に必ずお読み下さい

  • 商品画像はイメージです。

店舗からのお知らせ(食文化 船橋出荷店(常温・冷蔵))

この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから

【青酎とは】
元々は青ヶ島現地の人々が楽しむためだけに作られていた幻のお酒です。
青ヶ島の主食であるサツマイモを主な原料として作ります。
青ヶ島の全人口160人ほどのうち、10人が青酎の杜氏です。

青酎の特徴は「麹」にあります。一般的な現代の焼酎は、焼酎用に改良された黒麹・白麹、あるいは麹の中では歴史のある黄麹を使いますが、青酎の場合は主に地元の気候風土に育まれた自然麹や自然酵母を使います。それによって、ほかの地域にはない独特の風味がでるのです。 この作り方は発酵から蒸留、焼酎になるまで時間がかかりますが、その分味わい深い焼酎になります。
また、空気中のどの菌が増えるかは年によって変わるため、毎年異なる味わいを楽しめます。蒸留年によって飲み比べたり、さらに熟成させたりと、まるでワインのような変化を楽しめるのも、青酎ならではです。

【青ヶ島】
島の人口は161人(令和6.10.1時点)人ほど。東京から南へ358kmにある、周囲9.4kmほどの断崖絶壁の小さな火山島です。
羽田から45分程度かけて八丈島に行き、そこから1日1便だけ飛ぶヘリコプターに乗り継いぐことで行くことができます。
青酎の他、火山の地熱で作る「ひんぎゃの塩」も特産品の一つとして有名です。
※青ヶ島村役場HPより


店舗 食文化 船橋出荷店(常温・冷蔵)
商品番号 M003-629-3-00361
セット内容 『青酎GREEN 奥山晃』芋/麦自然麹 20度 700ml ※常温
原材料名 さつま芋(国産)、麦麹(国産)
獲得ポイント ログインして確認
消費税率 10%標準税率
賞味期限  
保存方法 冷暗所で保存
販売情報  販売終了

この商品の取扱い店舗

食文化 船橋出荷店(常温・冷蔵)この店舗の商品一覧

全国各地から選りすぐりの食材を担当バイヤーが厳選して仕入れています。食文化オリジナル商品の『さば缶』や国産マカを使用したサプリメントなど多岐に渡り取り扱いをしています。

創業年:2001
代表者:萩原章史