多くの方々から復活を望む声を受けて生まれた商品
おびすや『青のり佃煮 アサリ入』 福島県松川浦産ヒトエグサ使用 3個(180g/個) ※冷蔵 【uoya】
送料は水産庁補助事業「復興加工EC販路マッチング支援事業」にて負担
商品説明
福島県相馬市にある「おびすや」が、福島県松川浦産のヒトエグサを使用して作った『青のり佃煮 アサリ入』です。
ヒトエグサとは、いわゆるアオノリのことを指します。「おびすや」では、生海苔ならではの食感にこだわり、佃煮にしてもその食感を損なわないよう、すべて手作業で仕上げます。
むき身のアサリをのせた醤油ベースの佃煮は、アオノリの風味と砂糖やはちみつの甘みが感じられる1品です。地元では、たっぷりとご飯にのせて味わうのが一般的です。少しずつではなく、箸で豪快にすくってお召し上がりください。
おびすやは、2011年の東日本大震災までは民宿を営んでいました。しかし東日本大震災により被災し、建物は全壊。廃業を余儀なくされました。福島の海の環境も再生にはほど遠く、漁獲のない期間が続いていましたが、震災から8年が経つ頃には、復興が徐々に進み始めました。
当時から地元で親しまれていた味をもう一度食べたいという、多くの方々からの復活を望む声が寄せられたことがきっかけで生まれた商品です。当時の女将はすでに他界していましたが、「食べたいと言ってくれる人がいるなら作ってあげたい」という思いからその味を再現し、商品化しました。
冷蔵で届きますので、そのままご飯と一緒にお召し上がりください。箸で持ち上げると、しっかりとした重みを感じます。また、トーストやパスタやピザの具材としても抜群の相性です。
※商品を開封すると、中に抗菌シートが入っています。この抗菌シートは食べられません。召し上がるまで捨てず、開封後はできるだけ早めにお召し上がりください。開封された商品の抗菌シートについては、下記でご案内しています。
開封した商品の抗菌シート(ピリカラ 青のり佃煮と同様の透明なフィルムです)↓

松川浦産のヒトエグサ
松川浦は、相馬市の東部にある潟湖で日本百景の一つに選ばれています。ヒトエグサは、松川浦に数百枚の網を張って種付けします。3〜4か月かけて育て、例年12月から4月にかけて収穫します。磯の香りが豊かで、食感も柔らかいのが特徴です。
| 賞味期限 | パッケージ記載(出荷日から2週間以上) |
|---|---|
| 保存方法 | 冷蔵 |
| 販売情報 | 販売期間:'25/11/7 00:00 ~ '26/2/19 00:00 |
産地・生産者の特集
この商品の取扱い店舗
- おびすやこの店舗の商品一覧
-
おびすやは、かつて福島県相馬市で60年にわたり民宿を営んでいました。しかし、2011年の東日本大震災による津波で建物が全壊し、やむなく廃業することとなりました。民宿時代から地元の皆様に親しまれていた味を地域の方々のご要望により、復活し商品化されました。民宿はなくなっても、あの味は変わりません。福島県相馬市から皆様にお届けいたします。
創業年:2022
代表者:久田 則雄












