発酵×発酵の新ジャンル!フードロス削減のための新商品
『鮒寿司×つやこフロマージュ』6P(1尾分) 190〜220g スライス済み ※冷蔵
商品説明
1970年創業の奥村佃煮のつやこフロマージュ入り鮒寿しです。スライスされた状態でお届けします。
卵のないオスの琵琶湖産二ゴロブナを使用。通常の鮒寿しの過程で行う飯入(塩漬けが終わったフナを塩抜きし、飯を詰める本漬けのこと)で、飯の代わりに白カビの酸凝固タイプのチーズ(つやこフロマージュ)を入れ、一年以上熟成させました。
丁寧な仕込みによる発酵が生み出す鮒寿しならではの酸味とコクに、
さらにチーズの旨味が加わることで、一体感のある味に仕上がっています。
特徴である匂いもチーズの匂いが重なることで、感じ方には個人差もありますがある程度抑えられています。
滋賀の伝統食として知られる鮒寿し、日本に伝わってきたのは、今から千年以上の前と言われています。
その長い歴史で、卵を持つメスの二ゴロブナが価値の高いものとして珍重されてきましたが、
オスは利用価値が低いものとされ、未利用魚となり、時には破棄されることもありました。
このフードロスに警鐘をならし、また伝統食「鮒寿し」の新しい食の可能性を切り開くために
開発したのが奥村佃煮店の奥村さんです。
今回チーズと合わせることで、和食という立ち位置にいた鮒寿しを
洋食という視点で、ワインなどとマリアージュさせることができます。
切り身はそのままで召し上がるか、バケットに乗せて食べるのもお勧めです。
鮒寿しの新しい可能性の味をお楽しみください。
【鮒寿司とは】
滋賀の伝統食として知られるなれ寿司の一種「鮒寿し」。
日本に伝わってきたのは、今から千年以上の前と言われています。
もともとは東南アジアの山岳地帯が発祥で、川魚の保存方法として生み出されたとされます。
日本では文献として奈良時代の「延喜式」に貢献品の1つとして載っています。
江戸時代になると、公家や武家、将軍家といった位の高い人々への贈答品として珍重されました。
消化がよく乳酸菌が豊富なので健康食としても人気です。
【つやこフロマージュ】
滋賀県にある牧場と工房尾が隣接する古株牧場で、搾りたての牛乳から作っています。
もともとは奥村さんが古株牧場の古株つや子がつくるこのチーズと鮒ずしの香りが近いと感じたことから開発が始まりました。
| 店舗 | 株式会社奥村佃煮 近江佃煮庵 遠久邑 | 
|---|---|
| 商品番号 | M004-648-3-00001 | 
| セット内容 | 『鮒寿司×つやこフロマージュ』6P(1尾分) 190〜220g スライス済み ※冷蔵 | 
| 原材料名 | にごろ鮒(琵琶湖産)、チーズ(国産)、米、海塩(一部に乳成分を含む) | 
| 獲得ポイント | ログインして確認 | 
| 消費税率 | 8%軽減税率 | 
| 賞味期限 | 製造から90日 | 
|---|---|
| 保存方法 | 要冷蔵(10℃以下で保存) | 
産地・生産者の特集
この商品の取扱い店舗
- 株式会社奥村佃煮 近江佃煮庵 遠久邑この店舗の商品一覧
 - 
                    
弊社、琵琶湖で水揚げされる湖魚の鮮魚卸売、及び佃煮・鮒寿しなど加工品の製造販売をしております。 契約漁師からの直接仕入れを行い漁業から一貫した製造を行っております。 添加物等は一切使用せず、小さなお子様にも安心して食べていただけるよう心がけております。
創業年:1970
代表者:奥村龍男 

                  






      
        
        
        
        
        
        
        



