冬の寒さで根っこが立派に育つ!
きりたんぽや比内地鶏の影に隠れてはいますが、鍋の名脇役、そして秋田県が誇るせりです。
(きりたんぽ鍋に使われるのは、まさにこの三関のせりです)
特に根っこがなければその味は半減してしまうと言われるほど。生でかじってみるとその違いは明らかです。根っこと茎の間の部分の味はとても濃厚です。野生のカモが時々ハウスの中に入ってきて、この部分だけを狙って食い荒らしていくこともあります。湯沢では、この部分をてんぷらにしていただきます。その名も「かもごろし」(鴨に食べさせたくないほどおいしいから、というのが名前の由来)。泥が残っているのではと気になる方も多いですが、しっかり洗って、あまり気にし過ぎずにいただくのが通の食べ方。捨てては勿体ない一番おいしい部分です。一度食べたら忘れられない味わいです。
収穫したその日に直送します。鮮度抜群でお届けいたします。
せりを使った数々の料理をご紹介しております。詳しくはうまいもんブログをご覧ください!
この商品に関するご質問、お問い合わせはこちらから
店舗 | こまち農業協同組合(JAこまち) |
---|---|
商品番号 | M004-242-3-00002 |
セット内容 | 三関セリ 約500g |
原材料名 | 【三関せり】秋田産 |
獲得ポイント | ログインして確認 |
消費税率 | 8%軽減税率 |
賞味期限 | 冷蔵で約1週間、せりの葉は変色しやすいので、なるべくお早目にお召し上がりください。 |
---|---|
保存方法 | 要冷蔵 |
販売情報 | 販売終了 |
秋田の伝統野菜、湯沢市三関地区の特産品です
当社が取り扱う三関せりはJA秋田こまちから直送する正真正銘の三関せりです。
三関せりを育む秋田の大地、秋田県の南端に位置する湯沢市三関地区は、扇状地が広がり、一年中湧水・沢水などの清流水に恵まれた土地です。冬の季節は水温が一定で凍らない豊富ない水資源があることから、江戸時代よりせりの栽培が行われてきました。その後、明治時代から現在に至るまで、日本有数のせりの名産地となりました。特に年末は秋田県内でも需要が高まり、品薄となります。
特徴的な栽培方法
旬は11月から3月まで。11月に入ってからは積雪から守るため露地からハウス栽培に切り替えます。ハウス栽培と言っても、雪よけのためにハウスに切り替えるのであって、加温などは一切行いません。田んぼのようにぬかるんだ冷たい泥の中に足を踏み入れ、根っこを切らないよう抜き取ります。収獲後は冷たい湧き水で丹念に洗って泥を落とします。根の部分は黒く変色しやすいので一般的には切り落とされるのですが、この三関せりは、根が長くおいしいのが一番の特徴です。根の変色はあっという間に進むため、秋田県内と一部の近隣県にしか出回っておらず、一般にはなかなかお目見えしません。
美味しいせりがいただけるのも、生産者さんの御苦労あってのことです。
①せりは茎を中心に10cm位に切り揃えておく(水分をよく切っておく事) ②水気がとれたせりに少量の小麦粉をふってなじませておく ③小麦粉と水を溶いて、その中にせりをさっとくぐらせる。余分な衣を落とし、熱しておいた油の中に入れ、両面に焼き色がついたら出来上がり
①せり根を5cm程度に切る(せり根の先端部分は少しカットする)
②しいたけを細切りにする
③なべににぼしのだし汁と調味料、せり根としいたけを入れて、水分がなくなるまでかき混ぜて出来上がり